原体験コラム一覧
科学実験データ一覧

嫌われ者のチョウ『ツマグロヒョウモン』幼虫/蛹/成虫の「そ〜なんだ」10連発!

  • 嫌われ者のチョウ『ツマグロヒョウモン』幼虫/蛹/成虫の「そ〜なんだ」10連発!

材料

ツマグロヒョウモンの幼虫 パンジーやビオラ

内容

・ツマグロヒョウモンの幼虫を飼育して,生態を観察する。
・幼虫,蛹,成虫を同時観察できるようにセットする。
・知られざる様々な生態を観察・確認することができる。

詳細

5年生のSさんが「プランターに毛虫が20匹以上います〜」と教えてくれました。パンジーなどの寄せ植えで,ツマグロヒョウモンの幼虫を30頭以上ゲット! いろんな観察ができそうです。 ツマグロヒョウモンのメスは,ビオラやパンジーなどに卵を産みつけます。 卵から孵化した幼虫は,ビオラの葉や花まで食べて,人知れず大きく育ちます。でも,ほぼ終齢幼虫になって見つかった個体は,害虫駆除される運命です。 ガーデニングの大敵なのですが,意外性がてんこ盛りの生物教材なので,理科室前で展示することにしました。下で幼虫,真ん中で成虫(最初は写真のみ),上で蛹を観察できるようにセットしました。 大量の生物材料のおかげで確認できた,ツマグロヒョウモンの知られざる?「そ〜なんだ」を10連発で紹介していきます。 その1:幼虫編①見た目が赤&黒で,どう見ても毒毛虫です。しかし,無数のトゲには毒はなくゴムのような触感で,触っても痛みを感じることはまずありません。触って確かめた子は,皆んなに自慢したくなります。 その2:幼虫編②蛹になる前(前蛹の時)に,幼虫は腹部先端の1点だけで逆さになってぶら下がります。「垂蛹型」と言ってオオムラサキなどと同じタイプです。2本の糸で体を支える「帯蛹型」のアゲハなどとは違った姿です。蛹化直前になると,体色が赤っぽく変化します。 その3:幼虫編③頭部の皮が破れて蛹化が始まります。赤っぽい蛹が姿を現します。脱皮殻は,脱ぎ下ろすのではなく,体の蠕動運動で器用に脱ぎ上げていきます。 その4:蛹編①上まで脱ぎ上げた脱皮殻は,どうやって脱ぎ捨てるのでしょうか。ここで必見のマジカル・テクニックが見られます。幼虫時の腹部先端でぶら下がったまま,蛹は尾部先端を引き抜きます。そして,吐き溜めた糸座に尾部先端が引っ掛かるまで,執拗に擦り付けます。確実に引っ掛かったら,尾部を激しく動かして,脱皮殻を振り落とします。「あんたが落ちんのか?」と心配になるほどの勢いです。これで蛹化完了です。 その5:蛹編④蛹の尾部先端の想像だにしない構造は,見た人誰もがびっくり仰天! 双眼実体顕微鏡で観察させると,子どもたちからどよめきが起こります。そこだけ異世界のように,無数のフックが生えているのです。これも必見ポイントです。その鉤爪を糸座に絡み付けることで,体を保持するのです。 マジカルテクニックをもう一度。蛹が尾部先端を引き抜きました。それを「うんとこしょ」と糸座まで持ち上げます。何度も強く擦り付けて,フックを糸座に確実に絡ませます。あとは,体を大きくくねらせて,脱皮殻を振り落とします。 その6:蛹編②蛹化したての蛹は赤っぽい色をしています。だから,蛹化直前の幼虫が赤っぽく見えたのですね。しばらくすると,蛹は茶色っぽくなります。 その7:蛹編③蛹にもトゲが生えていて,頭部から5対は金ピカです。子どもの目も輝きます。 その8:蛹編⑤羽化直前になると,蛹の色が濃くなります。トゲが金色から青っぽい金属光沢に輝きます。殻を透してチョウの翅の模様などが見えるようになり,その日のうちに羽化します。 その9:成虫編:①口吻は,他のチョウと同じように,蛹の中で触角の脇に1対に納められています。羽化が始まりました。 前脚が見えていますが,これから先は折りたたんで使うことがありません。子どもが「足が4本しかない!」と困惑します。 まだ口吻は直線的ですが,殻から抜けると,すぐに丸まります。そして,巻いたり伸ばしたりしながら1つに合わさっていきます。これも必見の観察ポイントです。 ちぢれた翅に体液を送り込んで,どんどん伸展させていきます。 ただ,残念なことに,金ピカに輝いていたトゲが,羽化後には透明になってしまうので『ウソ金』呼ばわりされます。これは,構造色だと言われています。 金トゲはメス,銀はオスという報告がありますが,今回は確認していません。 その10:成虫編②翅が伸展し,一通り羽化が完了したら,幼虫時代の?不要なものを排泄します。アゲハではその色が薄い黄褐色なのですが,ツマグロヒョウモンの場合,なな何と見てびっくりの『血の色』なのです。子どもは,ケガをしたのじゃないかとマジでビビります。昆虫の場合,体液の色は綺麗なエメラルドグリーンなのですが。 しばらく幼虫・蛹・成虫を同時観察させたいと思いました。成虫に薄い砂糖水を与えると,何頭かは,気づいて吸蜜しました。 驚いたことに,羽化直後のケース内で交尾が見られました。これは,子孫を残すための究極の選択なのでしょうか。 大量に飼育したので,多くの観察成果が得られました。成虫はしばらくして放ちましたが,ビオラやパンジーはもうありません。自然のスミレなどで次世代が育ち,そのまま成虫越冬するのでしょうか。 Argyreus hyperbius lifecycle Butterfly metamorphosis Caterpillar to chrysalis Structural coloration in insects Pansy pests Viola pests Caterpillar to butterfly

基本情報

分野 分野2 育てたいもの 管理番号 季節 場所 難易度 危険度
生物 動物 生態 探究心 973
夏
室内;
室内
普通
普通
前のページへ戻る