原体験コラム一覧
科学実験データ一覧

日本初!プールに発生させたギンヤンマのヤゴが羽化する様子を観察しよう!

  • 日本初!プールに発生させたギンヤンマのヤゴが羽化する様子を観察しよう!

材料

ギンヤンマの終齢幼虫 カップ 網掛けスポンジ バット 半ペンレンガ 釣り用ミミズ ハサミ ピンセット 

内容

・ギンヤンマのヤゴを授業中に観察できるようにする。
・複眼が黄化したら冷蔵保存し,翌日加温する。
・ギンヤンマのヤゴを,子ども達の目の前で羽化させることができる。

詳細

昨年の夏,No.949「プールでギンヤンマに産卵させて,大量のヤゴをGETしよう!」と人工産卵床を開発し,数千もの卵を産卵させることに成功しました。その後は放置していましたが,予定では数百頭のヤゴをGETできる・・・はずでした。 6/12,プール掃除前の水抜きが始まりました。『バカ長』を履き,期待に胸を膨らませて,2本の水網でプールの底を掬いました。しかし,ギンヤンマのヤゴどころか,タイリクアカネやシオカラトンボのヤゴ,マツモムシなどの水生昆虫まで,姿が見当たりません! なぜ?どうして?WHY? プール管理の担当者に聞くと,掃除の労力を軽減しようと,秋口に『藻の発生を抑える薬』を撒いたというではありませんか。お・お宝が・・・全滅か・・・大いに落胆しました。 しかし,流石は自然の底力! 全滅ではありませんでした。網で救うこと3日間で,26頭の終齢幼虫を得ることができました。 さらにプール掃除当日,清掃業者の方に,「できたらヤゴを・・・。」とお願いしておいたところ,心優しいプロ! 私が掬い残した16頭をGETすることができました。感謝です! 合計42頭のヤゴ(ほぼ終齢幼虫)で,『羽化抑制法』による『授業中にギンヤンマが羽化する瞬間を観察させるミッション』に取り組み始めました。 ヤゴはプラカップで個別飼育し,餌は釣り用のミミズを与えました。朝イチでカルキ抜きの水に交換し,ハサミでミミズをカットして与えます。そうしないとヤゴには手強いし,外に逃げ出すことがあるからです。 下唇(かしん)の動鈎(どうこく)で獲物を挟んで固定し,どんどん食べていきます。下唇は,とても便利な機能を発揮しています。 夕方,糞と食べ残しを掃除して再度水換え,の繰り返しです。水温が上がり腐敗しやすくなったので,食べ終わるとすぐに水換えをすることにしました。 ヤゴは終齢ですが,羽化までには,まだ2〜3週間かかります。 まず,離れていた複眼が,サングラスのように真ん中で接合します。そして,羽になる翅芽(しが)の厚みが増してきます。 次に,餌を食べなくなります。摂食停止です。 翅芽の厚みがさらに増していきます。複眼の色合いや,腹部上面の色合いも変化していきます。 餌を捕獲するのに使っていた下唇の内部組織が,成虫の下顎になるべく退行していきます。退行は,下唇前部の『下唇前基節』から始まり,下唇後部の『下唇亜基節』にまで及びます。最終的には筒状に丸まり,先端に毛が生えた状態になります。 この姿が,羽化日特定の判断基準です。 ヤゴは急速に移動する際,腹部先端から直腸鰓に吸い込んだ水を吹き出し,ジェット推進します。 ヤゴの呼吸は,直腸鰓による鰓呼吸です。しかし,羽化時には上陸するため,気管呼吸に変わります。そこで溺死しないよう,摂食停止のヤゴを,半ペンレンガを入れた別の容器に移しました。 羽化予定日の個体の複眼は,暗緑色です。登り棒を与えると,その日の夜に上陸して羽化します。 しかし,登り棒を与えない『羽化抑制処理』にかけると,夜には複眼の色が暗緑色→黄色に変色していきます。そのまま夜を迎えさせると,うまく羽化できずに死んでしまいます。 それを避けるため,複眼が黄変したヤゴ(眼が血走りならぬ黄走りヤゴ)を冷蔵庫(約7℃)に入れて保存しました。羽化活動を抑制し,翌日まで体力を温存させておくためです。 翌日の午前中に,網掛けスポンジを立てた大きなカップに水ごと移します。 室温で体が温まると,羽化直前だったヤゴは体内活性を取り戻します。そして,羽化しようとしてスポンジを這い上がります。 スポンジの上端につかまります。時折,腹部を振り上げてスポンジに叩きつけるようにします。これは,全肢の鉤爪が,しっかり体を固定しているか否かを確認するための必須作業です。 体を反らして動かなくなったら(定位)羽化準備完了です。 しばらくすると背中の殻が裂けて,成虫の胸部が姿を現します。頭胸部を斜め上に引っ張り上げるようにして,上体を抜き出します。 その際,トンボの脚が,ヤゴの殻の中をスルスルと抜き出されていく様子が分かります。まだ固くないので,まるで茹で麺のようです。 頭胸部が抜けてしまえば,羽化は成功したも同然です。上体を剃り返して逆さになりながら,全脚を抜き出します。白い糸状のものは,気管内側の壁です。 しかし,頭部を抜き出せず,羽化に失敗する場合があります。それは,6本の肢の全てが固定されていない場合です。 ヒトは服を脱ぐ場合,袖口を片手で固定してから腕を抜きます。そうしなければ服を脱ぐことはできません。 それと同じで,ヤゴの肢が1本でも固定されていないと,殻から体を抜き出すことができないのです。 そのために,何度も腹部を振り上げて,体がしっかりと固定されているかどうかを確認するのです。 電子黒板に映して,子どもたちと観察しました。逆さになってから30分間ほど,脚が固まるまでぶら下がったままです。 なんの前ぶれもなく,クイッと上体を起こして抜け殻につかまりました。そして,腹部を抜き出します。その時を待ちに待っていた子ども達から,思わず拍手と賞賛です。 足場を確認しながら,腹部の体液を翅脈に送り込み,翅を伸展させていきます。縮れていた翅がみるみる大きく広がっていきます。色は,半透明の白です。 翅が伸び切ると,色が透明になってきます。翅の伸展に伴って,腹部は細くなっていきます。翅はまだ柔らかくて,固まるまで1時間ほどかかります。 翅が固まると,翅を広げて細かく震わせます。飛び立つウォーミングアップなんでしょう。再び何の前触れもなく飛び立ちました。 子ども達と別れを惜しみながら,ギンヤンマを放して見送りました。 この実践は,28年前に私が開発した「ギンヤンマの羽化抑制法」です。他のトンボでもトライしましたが,材料が確保しやすくて羽化時間のコントロールができたのは,ギンヤンマとクロスジギンヤンマだけでした。 しかし,手間がかかるし成功率も低い(今回は40%)ので,その後長らく取り組んでいませんでした。久しぶりに教室で羽化を観察したラッキーな子ども達は,これで2クラス目になります。 細かなノウハウをかなり思い出せたので,来年も再びチャレンジしてみようと思っています。

基本情報

分野 分野2 育てたいもの 管理番号 季節 場所 難易度 危険度
生物 生態 生命尊重 960
夏
野原;
野原
難しい
普通
前のページへ戻る