デジカメ スマホ 三脚 電子温度計
・地霧について調べる。
・地霧が発生している時の気象データを集める。
・地霧が発生する条件が分かる。
2月11日の早朝,道沿いの田畑から湯気?がモウモウと立ち上っているのが目に入りました。前日の雨から一転して,朝から強い日差しが降り注いでいます。 雨で濡れた地面を太陽光が温め,蒸発した水蒸気が冷たい空気で冷やされ『地霧:じぎり』が発生していたのです。 遠くに見える山沿いにも『地霧』が濃く高く立ち上っていました。 『地霧』が発生した条件を整理すると,前日の雨(18mm)で地面が濡れていたこと,湿度が高かった(100%)こと,気温が低かった(3℃)こと,風が強くなかった(2m/s)こと,そして朝から晴天で日差しがとても強かったことなどです。 しばらくすると『地霧』は晴れていきました。水分はまだ,さかんに蒸発しているはずです。でも,気温が高くなってきて,水蒸気が凝結しなくなったからです。 話は変わりますが,小学4年の理科「天気と1日の気温」で「晴れた日は1日の気温の変化が大きい」ことを,実際に計測したデータをグラフ化して確かめます。 私はさらに,最低気温は夜明け前で,最高気温は午後2時頃になることを,記録温度計の記録から読み取らせています。 令和2年と平成27年度用の教科書(学習内容)の記載は,「晴れた日は気温の変化は大きい」にとどまっています。しかし,平成23年度用の教科書までは「昼過ぎの気温が高い (最高気温が午後2時ごろである)」と,明記されています。そして,日光が空気より先に地面を温め,温められた地面が空気を温めるから時刻がずれるのだと,説明されていました。 この『地霧』という珍しい現象を目にして,1日の最高気温が正午ではなく午後2時頃にずれる理由を説明するのに使える!と直感しました。 季節は違いますが『地霧』の動画を見せれば,モウモウと大量の湯気?が立ち上るほど地面が太陽光で温められているにも関わらず,空気はまだ冷たいままで水蒸気を凝結させていることが,子どもの目にも一目瞭然だろうと考えたからです。 そして,太陽高度が最も高くなるのは正午頃だが,1日の最高気温は2時間ほど遅れた午後2時頃になる理由はそういうことなんだと,納得できる子どもが増えるのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
地学 | 大気と水 | 探究心 | 956 | 冬
![]() |
野原;![]() |
難しい
![]() ![]() ![]() |
普通
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |