サイコロ5個 プラコップ 透明の醤油かソース差し
・ダイス・スタッキングを科学的に楽しむ。
・ダイス・スタッキングに挑戦する。
・遠心力でダイスが積み上がっていくことが分かる。
今はなき隠し芸大会で堺正章さんが披露して,世に名が知れたダイス・スタッキングです。私が子どものころは,習字の半紙入れの筒蓋で,サイコロを積み上げる遊びとして流行っていました。 準備物は,ダイス(サイコロ)とカップです。カップはプラコップでもよいのですが,できたら円筒のように,口も底も同じ径の方が成功しやすいです。中の様子が分かりやすいように,100円ショップの透明ポリスチレン製の醤油差しやソース差しがオススメです。ただ,机の上だと天板を傷つけるので,板などを敷いた方が無難です。 カップの持ち方は人それぞれですが,私は手首のスナップを効かせやすいように,できるだけ口(縁)の近くを持つようにしています。 コツは2つあります。1つ目は,肘を扇の要として,1/4円(円弧)を描くようにカップを左右に大きく振ることです。ダイス(サイコロ)が積み上がるのは,カップを振っている間ずっと遠心力が働いて,カップの内側の壁にダイスが押し付けられているからです。つまり,左右に直線的に振っても積み上がりません。これは,子どもに教えてもなかなか理解してもらえない,第1の関門です。どうしても,直線的に振ってしまう。円弧が小さすぎて十分な遠心力が発生しない。手を添えてやると,コツをつかみやすいと思います。 2つ目は,カップを少し円弧の外側に傾けることです。こうすると,やはり遠心力で,先にすくったダイスが斜め上に振り上げられ,次々とダイスが下から積み重なっていきます。右に振ったときには口の左を少し持ち上げ,真ん中まで戻ったときには口の手前を少し持ち上げ,左に振ったときには口の右を少し持ち上げるようにします。この一連の動きを連続的に素早く行います。持ち上げる高さは,ダイスの高さより少しだけ高く。そうして,振っている間にダイスを次々にすくっていくのです。 ステップ1として,コツ1,2がつかめているか,ダイス2個を使って試します。ダイス2個をすくったら,動きはそのままで,空中にカップを持ち上げます。ダイスは遠心力で内側に押し付けられるはずなので,落ちなければ合格です。 ステップ2ではダイス4個をすくい,十分に遠心力を効かせて,ダイス同士がぶつかる音がしなくなるまで5〜6回振ります。そして,左か右かお好みで,端まで振ったらシャッ&ピタッと止めると同時に,カップの口を閉じるように立てます。すると,壁に押し付けられていたダイスが積み重なったまま一斉にストップして,ダイス・スタッキング成功!となります。 積み上げられるダイスの数は,カップの高さによって決まります。普通は5個までで,いろんな技に挑戦するのがよいと思います。 動画の他に,神業的な技の数々がYoutubeで紹介されているので,気に入ったら挑戦し,どんどんレベルアップして楽しんでください。 関連実験(あわせて、こちらもどうぞ) リングキャッチャーの本当の仕組みを探ろう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
物理 | 運動 | 探究心 | 804 | 春夏秋冬
![]() ![]() ![]() ![]() |
室内;![]() |
難しい
![]() ![]() ![]() |
普通
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |