燃えやすい葉(マツ、スギ、ヒノキなど針葉樹の葉と竹笹やユーカリなどの油脂を含んだ広葉樹の葉)
・燃えやすい葉と燃えにくい葉を調べる。
・バーナーの上に金網をおき、葉を置き、燃えるまでの時間や様子を調べる。
・森林の自然発火や類焼(延焼)しやすい樹木、防火用生け垣として使われていた樹木のあることを知ることができる。
バーナーの上に金網を乗せ、この上に葉を置き、燃えるまでの時間や様子を観察します。葉の切片をピンセットでつまみ直接炎にかざしてもいいです。
乾燥期には火の気の無い森林で森林火災が生ずることがあります。このため森林の延焼を防ぐため防火線や防火帯をつくることがあります。また地震災害に備えて家の近くに竹林をつくることもありました。
寒い地方では風よけのために家の西側にスギ,ヒノキ,ヒバ,アララギなどを植え、背の高い生け垣をつくっていました。
防火樹としては,関東大震災の時に燃え残った樹木がサンゴジュであったため公団や学校などの焼却炉の周りにこの樹木が推奨され防火用の生け垣が作られていました。
関連実験(あわせて、こちらもどうぞ)
冬芽を観察しよう1‐どんな顔が見つかるかな‐
ダンゴムシが好きな落ち葉を調べよう
落ち葉でベッドを作ろう
葉が必要とする光の色は何色か調べよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生物 | 植物 | 因果関係 | 658 | 春夏秋冬
![]() ![]() ![]() ![]() |
広場;![]() |
やさしい
![]() ![]() ![]() |
少し危険
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |