原体験コラム一覧
科学実験データ一覧

影踏みをしよう

  • 影踏みをしよう
  • 影踏みをしよう

材料

特になし

内容

・影のできかたについて知る
・天気のよい日に「影踏み鬼ごっこ」をする
・影ができる仕組みがわかる

詳細

 影は身近な自然現象です。「光あるところに影あり」というように,物事の好ましくない面や,気がつきにくい点などを表すときに比喩的に使われることも多い言葉です。
 その仕組みや言葉の意味を,「影踏み鬼ごっこ」をすることで自然に理解することができます。
 まずは,自由に影踏みをしてみましょう。次に二人組になったり,グループで鬼を決めたりして「影踏み鬼ごっこ」をしてみましょう。
 1 逃げるときには太陽を背にして逃げると鬼に踏まれにくいこと。
 2 追いかけるときは相手が太陽に向かって逃げるように追い込んでいくこと。
 3 しゃがんだり,自分の影を立木に映して逃げてみる。
 4 遊ぶ時刻によって,太陽の位置が変わり,影のできる方向も変わってくること。
など,影の性質を考えながらいろいろなテクニックを身につけることで,光と影の関係を体感的に捉えることができます。 関連実験(あわせて、こちらもどうぞ) 太陽高度とエネルギーを調べよう 影送りをしよう

基本情報

分野 分野2 育てたいもの 管理番号 季節 場所 難易度 危険度
伝承遊び 遊び心 642 春夏秋冬
春夏秋冬
野原;
野原
やさしい
少ない
前のページへ戻る