特になし
・虹を見る。
・雨上がりなどに、外に出て虹を探す。
・虹のことを考えることができる。
雨上がりに虹を見つけたら、嬉しくて思わず「虹が出てるよ!」と知らせたくなるものです。夕方や朝、雨が上がり、日が射してきたらチャンスです。虹を探してみましょう。広いお空の、どこを探しますか?
虹は、必ず太陽を背にして、その反対側に出ます。それは、太陽の光が空気中の水滴によって反射、屈折される時にプリズムの役割を果たし、私たちの目に虹として見えるからです。
ところが、まれに太陽の近い方向に見える場合や、高いところや飛行機などからは丸い虹が見られる場合があります。こんなときは、まさにラッキーですね。美しい虹の色の数は日本では一般的に七色とされています。七色の内訳は「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」漢字の音読みで「せき、とう、おう、りょく、せい、らん、し」と唱えると覚えやすいですよ。
ちなみに、「にじ」は漢字で「虹」と虫偏がついています。これは古代中国で虹を空の大蛇に見立てたことから来ています。雄のニジが「虹」で明るい虹の本体を指し、雌のニジは本体の外側の薄い副虹を指して区別していました。
関連実験(あわせて、こちらもどうぞ)
ホースを使って水で遊ぼう
夕焼けをつくってみよう
雪を見よう
夜の空を見よう
川面に発生する白い虹(霧虹)を見よう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
原体験 | 光 | 感性 | 622 | 春夏秋冬
![]() ![]() ![]() ![]() |
野原;![]() |
やさしい
![]() ![]() ![]() |
少ない
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |