ダンゴムシ,容器,土,落ち葉(サクラ,コナラなど),霧吹き
・ダンゴムシの好みの落ち葉を調べる。
・数種類の落ち葉を与えて,様子を観察する。
・好みの落ち葉があることがわかる。
No.194で紹介しているように,ダンゴムシやマルムシは,正式にはオカダンゴムシと言います。形がよく似ているけれど,体を丸めることができないものはワラジムシです。大きな石や植木鉢,落ち葉の下など,湿り気のある日陰で同居していることが多いようです。
観察しやすいように,カップやケースにふるいでふるった土を入れます。乾燥するとダンゴムシが死んでしまうので,定期的に霧吹きで湿り気を与えます。空気穴を開けたフタや覆いをしておいたほうがよいでしょう。
エサは落ち葉だと思われがちですが,それだけではありません。野菜クズや抜いた雑草の下には,いつの間にか多くのダンゴムシが集まっています。もちろん,ナラやカシ類などの落ち葉を食べ,食物連鎖のサイクルの中で分解者として重要な役割を担っています。
人間なら,キャベツが好きな人,白菜が好きな人など,人によって野菜の好みには違いがあります。ではダンゴムシはどうでしょう。落ち葉にもいろいろな種類がありますが,ダンゴムシにも「お好みの落ち葉」があるのでしょうか。数種類の落ち葉を飼育容器に入れて調べてみましょう。
サクラの落ち葉を手に取って匂いをかいでみると,驚いたことに,桜餅と同じ甘い香りがします。この強い香りのせいか,サクラの落ち葉はダンゴムシの大好物です。写真のように,ナラの落ち葉(下の3枚)はそっちのけで,サクラは(上に3枚あった)葉脈まで完食してしまいます。その後,仕方なくナラの葉に手をつけるといった感じです。
サクラよりも「お好みの落ち葉」があるかもしれません。反対に,全く口にしない落ち葉もあることでしょう。いろいろな落ち葉で,ダンゴムシの嗜好を調べてみましょう。
関連実験(あわせて、こちらもどうぞ)
冬芽を観察しよう1‐どんな顔が見つかるかな‐
燃えやすい葉と燃えにくい葉を見つけよう
落ち葉でベッドを作ろう
葉が必要とする光の色は何色か調べよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生物 | 植物 | 因果関係 | 599 | 秋
![]() |
室内;![]() |
やさしい
![]() ![]() ![]() |
少ない
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |