原体験コラム一覧
科学実験データ一覧

クモの巣に捕らえられた獲物 

  • クモの巣に捕らえられた獲物 
  • クモの巣に捕らえられた獲物 

材料

糸,クモの巣,草の茎

内容

・クモが,巣にかかった獲物の大きさをどうやって判断するか調べる。
・糸を張り,一人が糸をはじき,もう一人が指先で糸に触れる。
・振動の程度が,はじき方によって様々に変わることを,指先で感じることができる。

詳細

 クモの巣に虫がかかるやいなや,クモが姿を現し,獲物に襲いかかります。クモは,どうやって獲物がかかったことを知るのでしょうか。
 机と机などの間に,ピンと糸を張ってみましょう。糸の一端をはじくと,糸全体が振動します。静かにはじいた場合は弱い振動が起こり,強くはじくと糸全体が大きく振動します。他端に指で触れていると,目をつぶっていても,はじき方の強弱を感じ取ることができます。
 同様にして,クモは,巣の振動で獲物がかかったことを感じるのです。クモの巣は,電話線のような働きをしています。
 クモは,足にある感覚毛で,巣の揺れを感じ取ります。巣の振動がとても弱いとき,クモは反応しません。風などで巣が揺れることもあるからです。とても大きな振動があったときは,クモの方が傷つけられてしまうような大物がかかっているおそれがあります。クモは,隠れて出てこないか,糸を切ってしまいます。中程度の振動が起きると,クモは獲物が手ごろな大きさであると判断し,獲物を捕らえます。そして,獲物が逃げ出さないよう,すばやく糸を出してグルグル巻きにしてしまいます。
 獲物はたいてい小さな昆虫類ですが,写真のように,ジョロウグモがアマガエルを餌食にしてしまうこともあります。
 エノコログサなどで,強弱を変えてクモの巣を揺らし,クモの反応を調べてみるのもおもしろいでしょう。 関連実験(あわせて、こちらもどうぞ) 地面を歩く虫をわなで捕ろう クモの巣で虫捕り網を作ろう アリグモを探そう

基本情報

分野 分野2 育てたいもの 管理番号 季節 場所 難易度 危険度
生物 動物 感性 450 春夏秋
春夏秋
野原;
野原
やさしい
少ない
前のページへ戻る