原体験コラム一覧
科学実験データ一覧

石をたたいてみよう

  • 石をたたいてみよう
  • 石をたたいてみよう

材料

ハンマー(金づち),木づち

内容

・石をたたいてみる。
・石同士やハンマーでたたいてみる。
・石の硬さだけでなく、石の中の様子がわかり、石を分類することができる。

詳細

 川原にあるいろいろな石をハンマーでたたいてみましょう。ハンマーのような道具がなければ手ごろな石でたたいてもよいでしょう。
 石の種類や大きさ,形,風化の度合いによって,微妙に音が違います。また,たたく位置の違いや,石の置かれている状態によっても,その音は違ってきます。
 カンカン石(サヌカイト)は,きわめてち密な火成岩の一種で,たたくと良い音が出るので石琴など楽器の材料としても使われます。カンカン石は,糸でつるして堅い木づちでたたくと,特別に美しい音が出ます。さまざまな大きさのカンカン石を並べて,楽器がつくれます。
 カンカン石はどこにでもある石ではありませんから,これに変わる美しい音色の石を探してみましょう。安山岩や玄武岩,たいせき岩の一種である頁岩(けつがん)やチャートでもできます。いろいろな石を,さまざまな大きさにして糸でつり,石の楽器をつくってみましょう。 関連実験(あわせて、こちらもどうぞ) 石で的あてをしよう いしなご遊びをしよう

基本情報

分野 分野2 育てたいもの 管理番号 季節 場所 難易度 危険度
地学,生活 環境 感性,遊び心 390 春夏秋冬
春夏秋冬
川;
川
普通
少し危険
前のページへ戻る