スコップ
・砂浜の植物の地下茎を掘る。
・砂浜の植物を調べる。
・砂浜の植物のことが分かる。
砂浜は直射日光の照りつけが強く,塩分を含んだ風が吹き,砂が絶えず動いています。このような厳しい環境では生きている植物の多くは地下茎を発達させています。砂をかぶっては伸び,かぶっては伸びをくり返すため,地下茎が長くなっていくのです。
砂浜に咲くヒルガオに似たピンクの花を探しましょう。ハマヒルガオです。これはヒルガオ科の多年草で,しばしば大群落をつくります。
ハマニガナは,キク科独特の黄色い花を咲かせます。噛んでみると苦いのでこの名前があります。
他にもコウボウシバ,コウボウムギなどがあります。これら海浜植物の地下を横にはう茎(地下茎)を掘ってその長さ比べをしてみると,数メートルにも及ぶものがあり,その長さにはびっくりすることでしょう。
日本の砂浜は年々減少しています。そのため砂浜の植物の多くが絶滅危惧植物のリスト(レッドデータブック)にあげられています。むやみに地下茎を掘るのも慎む必要があります。
関連実験(あわせて、こちらもどうぞ)
落とし穴をつくってみよう
泥遊びをしよう
タケノコを掘ろう
貝のペンダントを作ろう
打ち上げのタカラガイでストラップを作ろう
ビーチグラスでランプシェードを作ろう
タカラガイで笛を作ろう
砂を見よう
砂鉄を集めよう
砂鉄でモンタージュ遊び
ビーチグラスでランプシェードを作ろう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
原体験 | 細胞 | 感性 | 331 | 春夏秋冬
![]() ![]() ![]() ![]() |
野原;![]() |
やさしい
![]() ![]() ![]() |
普通
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |