セリ
・セリを食べる。
・いろいろな食べ方があるが,あえたり,天ぷらにしたり,油炒めにしたりする。
・春の味を味わうことができる。
「七草がゆ」といって,1月7日の朝に,「春の七草」を入れたおかゆを食べ,今年1年の無病息災を願うと共に,春の訪れを喜ぶという風習があります。店頭に,「七草がゆパック」が並ぶのもこの頃です。
「芹(せり)・薺(なずな)・御形(おぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)これぞ七草」と歌われます。その中でセリは,川辺・水田・溝などに生える香り高い多年草です。
おかゆだけでなく,おひたし・天ぷら・油炒めにしたり,すまし汁に入れて香りを楽しんだりします。
ドクゼリは,セリによく似ている毒草なので,注意が必要です。見分け方ですが,掘り起こしてみて,根の付け根の部分がわさびのように太いのがドクゼリです。また,葉がセリに比べて長くて大きいのも区別するポイントです。
注:七草の仏の座は,コオニタビラコのことです。
関連実験(あわせて、こちらもどうぞ)
ナズナを食べる
オオバコを食べる
チガヤを食べる
春を味わう,野草の贅沢22種盛り
020330T 091226
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生活,生物 | 五官,生態 | 探求心,感性 | 296 | 春
![]() |
やさしい
![]() ![]() ![]() |
少ない
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |