ススキ
・ススキを矢にして飛ばす。
・手を切らないように気をつけて,図のようにして飛ばす。
・弓矢のように飛ばすことができる。
ススキの葉を20〜30cmの長さで切り取ります。中央の葉脈にそって両側に2本の切り込みを入れ,中央の葉脈とその両側の部分に分け,根もと側から4〜5cmぐらい裂きます。
次に,中央脈以外の両側の部分を2枚ともつかんで人さし指と親指の間にはさみ,下(手のひら側)から勢いよく引くと,手の甲側の中央脈の部分が矢のように飛び出します。
この応用として,さらに広めのススキの葉を切り取ります。切り取ったほうの端から5cmぐらいのところに左右から主脈まで横に切れ目を入れて,矢羽根形にして同じようにして飛ばすと,弓矢のように飛ばすこともできます。
逆向きに葉を引っばると鋸歯(ギザギザ)で皮膚が切れるので,遊ぶときには気をつけましょう。
ススキの葉を持ち帰る場合は,葉を刈る前日にバケツでたっぷり水を与えておきます。そうすることで,葉が長持ちします。刈ったらすぐにバケツの水に切り口をつけておきましょう。
関連実験(あわせて、こちらもどうぞ)
ススキの矢を飛ばそう
ススキのフクロウ(ミミズク)を作ろう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
伝承遊び,生物 | 植物 | 工夫 | 293 | 秋
![]() |
野原;![]() |
普通
![]() ![]() ![]() |
少し危険
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |