ネオジム磁石,キュウリなどの水分の多い野菜など,竹串,糸
・キュウリなどにも磁性があることを,ネオジム磁石を使って調べみる。 ・キュウリをやじろべえにして,強力磁石を近づける。 ・キュウリが,磁石から逃げるように動く。
磁石が持っている磁場の中で,磁場と反対の方向に磁化される性質を「反磁性」といいます。また,磁場と同じ方向に磁化される性質を「常磁性」といいます。 キュウリでやじろべえを作り,数個つなげたネオジム磁石を近づけると,キュウリが逃げていきます。これは,キュウリに含まれる水が反磁性を示すからです。キュウリだけでなく,プチトマトやリンゴなどでも同じような実験ができます。ただし,ごく弱い性質なので,ネオジム磁石のような強力な磁石でないと確認できません。 また,お札のインクには常磁性を持つ成分が含まれているので,針に乗せてバランスをとった千円札や一万円札は,ネオジム磁石に引き寄せられます。 関連実験(あわせて、こちらもどうぞ) 磁石と力くらべをしよう 砂鉄を集めよう 磁石で浮遊ペン お手軽磁石ペン立て ネオジム磁石でお札を動かそう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
物理 | 電磁気,磁気 | 原理法則の理解,遊び心,探求心,直感 | 27 | 春夏秋冬
![]() ![]() ![]() ![]() |
室内;![]() |
やさしい
![]() ![]() ![]() |
少ない
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |