割りばし,厚紙,ビニルテープ,ハサミ,ボンド
・割りばしと厚紙で飛行機を作って飛ばす。
・胴体として,割りばしを使う。重心は,ビニルテープで調節する。
・押し出すようにして飛ばす。
飛行機には,セスナ機などのプロペラで推進力を得るプロペラ型のものと,ジャンボジェットなどの噴射によって推進力を得る噴射型のものがあります。さらに噴射型は,ジェット式とロケット式に分かれます。ロケット式は,燃料と酸素などの推進に必要なものをすべて持っているので,大気圏外・宇宙空間などでも飛行することができます。
このように,エンジンを動力として推進力を得ているものと比べると,この飛行機シリーズで作るものは,飛行機というよりも,グライダー型だといえます。
グライダーは,推進のためのエンジンをまったく持たず,気流にのって滑空するものです。それだけに,安価で簡単に作れるというメリットがあります。
割りばし飛行機は,胴体部分を割りばしで作るタイプのものです。厚紙よりも重くて丈夫なので,先に切れ込みを入れて,そこにゴムを引っかけて飛ばす,カタパルトタイプにもできます。
割りばし飛行機作りのコツも,左右のバランスと,重心の位置の取り方です。主翼や尾翼の左右の面積や重さは等しくなっていなければなりません。工作用紙は,マス目があるので適しています。おもりとしてビニルテープを先端に数回巻きつけます。指で前後のバランスを取って重心を見つけ出し,そこに主翼を貼りつけてできあがりです。
飛ばす前に,前や上から見て,翼の傾きなどが均等になっているか確かめます。ほんの少し斜め上向きに押し出すようにして飛ばすと,なめらかに滑空していきます。左右に曲がる場合は翼の角度,上下にずれる場合は重心の位置を再調整をしてください。風の影響を受けやすいので,体育館など,屋内の広い場所で飛ばしましょう。
020309TN 090508
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
物理,生活 | 運動,力,エネルギー | 遊び心,探求心 | 245 | 春夏秋冬
![]() ![]() ![]() ![]() |
室内;広場;![]() ![]() |
やさしい
![]() ![]() ![]() |
少ない
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |