やじろべえ
・やじろべえの原理を学ぶ。
・身近なもので,やじろべえを利用したものを探す。
・やじろべえとして,左右の釣り合いが取れていることがわかる。
やじろべえの特徴は,左右のバランスを取っていること,バランスが崩れても自然に元に戻る復元力があること,全体の重心が支点より下にあることなどです。
実際に利用している例としては,以下のようなものがあります。
平均台などせまくて高いところを通るとき,落ちまいとして左右の腕を斜め下に向けて広げている。
橋脚のある橋を作るときに,橋脚から両側にバランスよくのばしていく。
サーカスの綱渡りの時に,下向きにたわんだ,かなり重くて長い棒を持つ。
この他にも探してみましょう。なお,シーソーは自動復元力がないことから,「やじろべえ」とはいえません。
関連実験(あわせて、こちらもどうぞ)
野菜でやじろべえを作ろう
釘バランスに挑戦しよう
バランスピエロを作ろう
ビニタイで作るバランストンボを作ろう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
物理,生活 | 運動,力 | 工夫,探求心 | 238 | 春夏秋冬
![]() ![]() ![]() ![]() |
室内;![]() |
やさしい
![]() ![]() ![]() |
少ない
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |