原体験コラム一覧
科学実験データ一覧

アリの後を追ってみよう

  • アリの後を追ってみよう

材料

アリ

内容

・アリの後を追ってみる。
・アリが巣から出て,どこを歩き,何をしたかを観察する。
・アリの生活の様子がわかる。

詳細

 アリは社会性をもつ昆虫で,役割ごとに形や大きさ,活動範囲が違います。  エサの調達や巣の拡張修理などは,いわゆる働きアリの役目です。アリは雑食性で,他の昆虫の死骸や花の蜜,パンや菓子類,果物類など,様々なものをエサとしています。巣の近くにこれらのエサをおくと,すぐに気づいて巣に持ち帰ろうとします。ときには,体よりも大きなエサを運ぶこともあります。大きいものは仲間と力を合わせて運んだりします。それでも運べない大物の場合は,その下に巣を拡張して,徐々に地下へ運び込んでいきます。  アリは,エサを準備しやすいという点では比較的飼育しやすい昆虫なので,専用のケースの中に巣を作らせて観察するのも楽しいものです。プラスチックの水槽などでもかまいません。細かくふるった土を深さ5〜10㎝ぐらい入れ,ガラス板でふたをします。巣を掘って,働きアリを20〜30匹捕まえ,飼育箱に入れます。卵やさなぎ,さらに女王アリがいると,活発に巣を作ります。土には,乾かない程度にときどき霧吹きで水をかけます。  別の巣のアリを入れると,においで識別して殺し合います。同じ巣穴のアリを集めるようにしましょう。 関連実験(あわせて、こちらもどうぞ) アリの共同作業に感心!

基本情報

分野 分野2 育てたいもの 管理番号 季節 場所 難易度 危険度
原体験,生物 動物 探求心 196 春夏秋
春夏秋
山;
山
普通
普通
前のページへ戻る