原体験コラム一覧
科学実験データ一覧

冬に昆虫を探そう

  • 冬に昆虫を探そう
  • 冬に昆虫を探そう

材料

移植ゴテ

内容

・昆虫の冬越しの様子を調べる。
・木の枝や落ち葉の下,腐葉土の中を探す。
・昆虫は,種類によって冬越しの様子が違うことがわかる。

詳細

 気温の低下と共に,昆虫を見かけることがめっきり少なくなってきます。春になると再び姿を表す昆虫たちの,冬越しの様子を調べてみましょう。
 昆虫が冬を越す姿は,卵・幼虫・蛹・成虫と,種類によって様々です。
 桜の木を調べてみましょう。オビカレハの卵がびっしりと産みつけられていることが多いです。カキの木などでは,よくイラガのマユが見つかります。「こもまき」をしてある木を見つけたら,そっと中をのぞいてみましょう。マツカレハの幼虫やカメムシ・テントウムシなどが,集団で見つかるでしょう。
 チョウの仲間は,食草になる植物だけでなく,いろいろな場所で蛹になって越冬します。
 葉のかげや幹の裂け目などには,キチョウやスズメバチなど越冬する成虫の姿が見られます。コメツキムシやマイマイカブリなども,朽ち木の皮の裏で,成虫の状態で見つかります。
 腐葉土の中では,カブトムシなどの甲虫が,幼虫の姿で見られます。
020302TN 090124

基本情報

分野 分野2 育てたいもの 管理番号 季節 場所 難易度 危険度
生物 動物,生理学 探求心,直感 184
冬
山;野原;
山 野原
やさしい
少ない
前のページへ戻る