チョウ,ロウソク,台紙,スプーン
・チョウの羽根の表面は,鱗粉で覆われていることを知る。
・採集しておいたチョウの羽根をピンセットでとる。ロウを塗った台紙に転写する。
・羽根の鱗粉標本ができる。
蝶などの鱗粉(鱗片)には,水をはじく働きがあります。発香鱗と呼ばれる雄だけにある鱗粉は,フェロモンを放ちます。
2つ折りにしたときに,蝶の羽根がすっぽり入るような大きさの台紙の内側に,ロウを均一に塗っておきます。そこに羽根を挟んで,スプーンの腹でこすります。すると,鱗粉だけが台紙に付着し,鱗粉標本ができます。1枚の羽根から表裏2つ分の鱗粉標本がとれます。台紙を切り取り,スケッチした体につけて完成です。パウチにすると,じっくり観察することができますし,すてきなしおりにもなります。
野外で美しい蝶の死骸を見つけたら,作ってみるとよいでしょう。
関連実験(あわせて、こちらもどうぞ)
オオムラサキ観察会レポート
020222 081025
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生物 | 動物 | 遊び心,感性 | 119 | 春夏秋冬
![]() ![]() ![]() ![]() |
室内;![]() |
普通
![]() ![]() ![]() |
少ない
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |