原体験コラム一覧
科学実験データ一覧

色が見えるということ

色が見えるということ

 当たり前ですが、真っ暗闇では物が見えません。また、目を閉じたままでも物を見ることはできません。つまり、物や色を見るためには光と目が必要だということです。太陽の光や電球の光にはいろいろな色の光(正確にはいろいろな波長の光)が含まれているのですが、私たちの目は、この波長の長さを感知して色として識別します。

 私たちの目に光が入ってくると、目の網膜にある視細胞がそれを吸収します。光によって運ばれたものの形や色の情報を視細胞がキャッチするのです。視細胞には「すい体」と「かん体」の二つの種類がありますが、光を色として見ているのは「すい体」の働きによるものです。「すい体」には、主に長い波長の光に反応する「長すい体」、主に中間の波長の光に反応する「中すい体」、主に短い波長の光に反応する「短すい体」があります。目にはいろいろな波長の混ざった光が入ってきますから、三つの「すい体」がそれぞれ反応して働いています。波長の長い光が目に入ると、「長すい体」が活発に働き赤い色として見えます。「中すい体」が働けば緑色、「短すい体」が働けば青色に見えます。また、「長すい体」と「中すい体」が同時に働けば黄色に、三つの「すい体」が同時に働けば白く見えます。

 ところで、物体には光を吸収したり反射したりする性質があります。普段、私たちが物を見るときは、その物体に当たった反射光を目にしています。目の前にある物体を、例えば、赤いリンゴ、青い表紙の本、黄色いレモンとして見ることができるのですが、赤いリンゴの場合なら、青系や緑系の光を吸収し赤系の光を反射するので、その反射した光を視細胞がキャッチし(主に長すい体が働き)赤い色のリンゴとして認識しているのです。同様に、青い表紙の本は赤系や緑系の光を吸収し青系の光を反射しているので、私たちにはそれが青い本に見えます。さらに、黄色いレモンは青系の光だけを吸収し赤系と緑系の光を反射するので、その二つの光を感知する視細胞(主に長すい体と中すい体)が同時に働き、黄色いレモンに見えるのです。      Ane

前のページへ戻る