原体験コラム一覧
科学実験データ一覧

日本固有の文字  漢字が源流だけど・・・

日本固有の文字  漢字が源流だけど・・・

 私たちはひらがな、カタカナ、漢字を自在に使えますから、はじめから文字があったように思いますが、そうではありません。私たちが使っている文字は中国の漢字が源流です。

 日本に漢字が伝わった時期は正確には分かっていませんが、一説には4世紀後期 5世紀前期に百済(くだら)の王仁(わに)が論語十巻と千字文(せんじもん)一巻を伝えたとされます。
当時の日本で漢字の知識を持つのは朝鮮半島からきた渡来人です。まず渡来人を中心に使われ、短期間のうちに日本の知識人たちにも広がりました。奈良時代に、漢字の一部から作られた「カタカナ」が作られました。「カタカナ」は漢字で「片仮名」と書きます。「片(かた)」は、「伊→イ」「宇→ウ」のように漢字の片方(かたほう)という意味です。また、「カナ」は「仮名」と書き、仮りの名前という意味です。本当の文字を「漢字」とした扱いです。その後、平安時代に草書体の形をまねて平仮名が作られました。「安→あ」「以→い」「宇→う」。こうして中国の文字である漢字が伝わってから400年くらいで、日本固有の文字である「カタカナ」と「ひらかな」ができました。

前のページへ戻る